家庭犬修行!?初ドッグカフェ♪頑張った べっちゃんへ☆

2008年02月01日

発作の記録。 ~現実を伝える為に

電球 クリックでベティーを応援して下さい。 にほんブログ村 犬ブログ チワワへ
注意 初めての方はコチラの記事(←クリック)からお読み下さい。


1月29日(火)曇り雲
京都府南部の最高気温:5.4℃/最低気温:1.8℃
湿度:81% / 気圧:1003.9hPa

午後10時18分・・・恐れていた事が…と言うより、
忘れかけていた事が起こってしまった。

約4ヶ月振りの、ベティーの発作。

発作を起こした場合、飼い主に出来る事はそう多くありません。
基本は「冷静に見守る」 ― これだけです。


画像・動画を敢えてアップします。
可愛いべっちゃんファンの方はスルーして下さい(^▽^;


犬 犬 犬 犬 犬 犬

この記事内の画像は持ち帰らないで下さい。


いつものようにコタツの中でくつろぐ我がコたち。
べっちゃんも大人しく寝ているので、いるのかいないのか解らない程。

この日も一緒に帰宅した後、メールのチェックをしていた最中でした。


~ 22:18 ~
ゴソゴソと動く不穏な気配に、嫌な予感がしてコタツ布団を捲ると
体を強張らせ、小刻みにケイレンして
我が身のコントロールを失っているベティーの姿・・・。

発作の起こっている時間数などを把握する為、すかさず時計を確認。

余裕があれば、動画なども撮っておくと、診察の際の資料になります。
一般に、気圧の変化の影響を受けるとも言われていますし、
天気やその日前後にあった事、いつもと違った事などを
細かく記録するのも大事です。

ウチの長女の場合、長くゴハンを我慢させたり、
目新しい所へ連れて行ったり、長時間ダッコし続けるなどすると
その日か翌日が危険。
それが解っていれば、避ける事もできると言うものです。

先日ドッグカフェへ行きましたがそれは土曜日。
ウチのコの理論で行くと、3~4日前の事が今影響しているとは思いにくいので
思い当たるフシは、この日の朝ご飯がいつもより少し早かったくらいです。

発作の現れ方にも色々あって、ウチの長女犬が発作を起こした場合、
驚くほど海老反りになったり、それこそ「のた打ち回る」ので、
頭を打ちやしないかとヒヤヒヤするのですが、
前回の発作や今までの発作の様子を見聞きする限り、
べっちゃんはそういうカタチの発作ではありません。

どちらかと言うと、全身が強張ってしまうだけだと思っていました。



とにかく周りが安全であれば、観察するしかないので
様子を見ていたら、前回にはなかった大量のよだれ・・・
キュッと口を結んでいても、パクパクと開いていても、ポタポタと垂れている。


~ 22:23 ~
5分経っても「戻る」気配がない。

とりあえず暗くて狭い上に、暖かすぎるであろうコタツの中から、
座布団の上へ べっちゃんを移す。

ffe18e77.jpg

ガタガタ震えるようなケイレンがひとたびマシになり、記録を残す為に撮影。
この画像で解る通り、右前肢が肘から縮こまって、全身硬直している。


~ 22:30 ~
“もうしばらく様子を見る・・・”

瞳は動いているものの、反応がない。
完全に意識が飛んでいる状態かどうか、微妙な所…。

と、思っていたら、またガタガタとケイレンし出した。。。


短いですが動画で。(最後にCMが入りますので、音声注意)


~ 22:33 ~
15分経っても状態が上向かないし、1度 “このまま治まるか…?”
と思われた発作が、再度ケイレンを起こさせた事で
ウチの長女犬の緊急用(普段は毎日服薬しているので)に常備している
てんかん発作用の坐薬2分の1を使用。

脱糞も失禁もないので、失敗する事なく入れられた所で、
念の為、主治医さんに電話。

20分程で効果が表れるとの事だったので、
そこまで待って効き目が無いようであれば、もう半錠使って良いかを確認。
許可は下りたものの、それでも効果が出なければ、病院に走るしかない。
先生も、今から押しかけてもいいと言って下さっている。

ウチの長女犬も散々お世話になっていますが、
やはり獣医さんとの関係作りはとても重要ですね。。。(感謝)



~ 22:45頃 ~
ウチのコが外の物音に吠えたのでそれに驚いたのか、
自力で立ち上がり、再度コタツの方へよろめきながら移動。

目を見開いているせいか、涙の量もとても多い。
相変わらずのよだれと、強張った表情。


~ 22:55頃 ~
坐薬を入れてから20分・・・

だめだ・・・戻らない。


435f2d41.jpg

大量のよだれで座布団やコタツ布団、べっちゃん自身もビショビショ。
首がこの方向に突っ張ってしまっているようだった。

もう半錠を挿入。

様子を観察しながら、もしもの時の為に病院へ走れる支度をする。

56a681f2.jpg

突っ張って開ききっている肉球は、べっちゃんの左後肢。


~ 23:10頃 ~
ようやく、全身の突っ張った感じが取れ、
初めてのてんかん薬にすこしボォっとしたような表情で
横たわるベティー。

呼ぶと反応もあり、落ち着いた所で、
どうやらご迷惑は電話だけで済みそうだと、獣医さんに最終報告。

* * * * *


てんかんが怖いのは、1日に何度も起こる重積発作。
約1時間、波があるように見えた今回の発作は、
ヘンな言い方ですが、“軽い重積発作”と捉えてもいいのかも知れません。

ついつい長女犬の発作パターンを想定し、
前回1回見ただけのべっちゃんの発作(と聞いた話)で
勝手にべっちゃんの発作イメージを固めてしまっていたせいもあって
さすがに今回の発作には私もちょっと焦りましたが
お薬を服用していない(まだ特に治療が必要でない)べっちゃんの方が
安定していなくて当然なのかも知れません。


翌日は予想通り、ケロっと何事も無かったかのようなべっちゃんの様子。
ゴハンもいつも通りガツガツ食べて、すっかり元通り。

これがてんかんです。
何もない時は、持病がある事を忘れてしまいそうになるほど普通なのです。


獣医さんにも改めて確認しましたが、
前回より今回が長かったからと言って、イコール「酷くなっている」
と言う診断にはならないそうです。

まずは今後、発作のパターンや、起こりやすい状況を把握する所から、ですね。

心構えと坐薬、ちょっとした予備知識と信頼できる主治医さんがいれば
何とかなるものです。

備えあれば憂いなし。


きっとこのブログをたまたま見た人の中には
怖いもの見たさに似た興味本位の人もいるだろうし、
「私の犬」ではないべっちゃんが、まるで見せ物みたいになってしまうのであれば、
それは耐えられないけど、
暖かい気持ちで心から応援して下さる方や、
べっちゃんを我が子として迎える事を真剣に検討して下さっている方がいらっしゃる・・・

元より、べっちゃんの様子や日常を少しでもリアルに伝え、
より理解を深めた上で、家族として迎えてくれる方を探したい・・・
そんな想いから綴っているブログです。

公開しない訳には行かない。
そう思ってアップしました。


TOP固定記事にも記載していますが、べっちゃんは今、
数名の方からお問い合わせを頂いており、個々に対応中です。

リアルなお話をした後、お返事が滞ってしまう方も居れば
真摯に向き合おうとして下さる方もいらっしゃり、
今後、具体的に詰めたお話を進めさせて頂きたいと思っていた矢先のこの発作は、
神様のいたずらでしょうか?(^^;


今回の記事をアップした事で縁談が遠退くかも知れません。
でも、それはそれで仕方ないと思います。
決して同情だけで無理をしてほしくないからです。

むしろ、我が家に居る間にこういうパターンも有り得ることが発覚したのは
不幸中の幸いと呼ぶべきかも知れませんね。


てんかんは、犬も飼い主も、上手く付き合っていけるようにしていく持病なので
見た目に可哀想な発作の姿にも、慣れるしかありません。
母は強しの心意気です。

発作の最中、本犬は意識がないので苦しくはないのだそうです。
きっと「戻った」時、どうしてこんなに疲れているんだろう…
そんな感じだと思います。
とは言え、私も長女犬の発作に冷静に対応できるようになるまで
当初は毎回泣いていましたが…(笑)

だからこそあえて公開し、言い方は悪いかもしれませんが
予行練習にしていただきたい。

てんかんを持っている事、こんな発作が起こる事を前もって知っていれば、
それだけでも冷静さを保てる大きな手助けになるはずだから。


べっちゃんは今回、はじめて発作を抑えるお薬を使いました。
長いせめぎ合いに、とても疲れたと思います。
今後は今回の事も踏まえて、(坐薬を使う必要があれば)
タイミングを考えないといけませんね。


冷静そうに書き連ねていますが、
今回の事で、自分のやっている事に疑問が生じたりもしました。

発作が起こると正直ヘコみますし、
可愛い我がコが発作を起こしている姿は、頭で理解していても
やはり見るのはとてもつらいもので…

それを解っていて、第3者に薦める…?
私なら耐え得るのだから、やっぱり私が引き取るべき…?と・・・。

でも、他人をアテにして自分が出来ない事を頼んでいる訳じゃない。
てんかん持ちのわんこは、悲しいほど多いし、
ウチのコも、べっちゃんも、「可哀想な子」なんかじゃない。

青臭いことを言いますが、ウチの長女犬はきっと、
未熟な私に何かを教え、伝える為にウチのコになってくれたハズなんです。

べっちゃんにもそう言う使命がきっとあって
巡り会うべくして出会う家族がきっといるはずです。

敢えてアップしたのは、そんな想いもあったからです。


いつも長文になると支離滅裂さが際立つヘッポコブログで、
とりあえずキリがないので止めますが、読んで下さってありがとうm( _ _ )m


にほんブログ村 犬ブログ チワワへ


この記事へのコメント

1. Posted by Dr.中島健次   2008年02月01日 09:14
「ストラバイトの運動療法」を発明し、『出てますか?弱酸性尿』を書いたDr.中島健次(獣医師)です。頻尿・血尿・排尿痛・排尿困難・排尿時の不審動作など膀胱炎らしき症状が細菌感染によるものなら、抗生物質が効いて3~5日以内に治るはずです。もしも治らなければ、1.運動不足、2.野菜・果物(アルカリ性食品)、3.ホットカーペット(電磁波)、4.可愛がり過ぎ(交感神経弛緩)などによる「膀胱炎モドキ」かもしれません。思い当たりましたら、私のHPに目を通してみてください。
http://www4.ocn.ne.jp/~ken2/bokoen.htm
2. Posted by koKo   2008年02月01日 13:36
koKoも先代犬の時に様々な経験をしましたが
ただ見ているしか無いのが辛いですよね・・・
でも、不幸中の幸いは本ワンがその間の苦しい
記憶が無いであろぅ事。その後ガツガツ元気に
ゴハンを食べれたのですから大丈夫d(`・ω・´)
ヒトだって具合の悪い時も持病もありますし、
ワンだってモチロンそぅです。医療が進歩している
のですから、病を理由に短命とは限りません。
それに、老いればいろんなこともあります。
変な言い方かもしれませんが、若い頃から万一
の際に備えて心構えをしていると、何かあった時
に俊敏に対応出来たりしますょね。違う発作でも
怪我でも慌てず冷静にさっと対応出来る心構えが
養われるのは、結果的に良い事だと思います。
(心配なんてしないに越したことはナィかもしれませんが…)
初めての方からすると、構えてしまうかもしれま
せんが、命を迎え暮すとはそぅぃぅコトだと思います。
在りのままのべっちゃんを丸ごとドーンと迎えて下さる
そんな素敵な里親さまと出逢える事を祈っています☆
しおりさん、冷静な対応ぉ疲れさまでした!!
(*`>ω<´)ノノ゛☆パチパチ☆ヽヽ▼>ェ<*▼
タイムリー?に今回の発作を頑張ったべっちゃんに{プレゼント}
多分今日到着です(`ΦωΦ´)
3. Posted by ニタコ   2008年02月02日 22:11
発作、ちょっと長くって心配でしたね。
ピコはここ3週間は大丈夫です。
今は何も薬を飲まずに様子を見ています。
でも気づかない時もあるかもしれないと
心配です。
またまた家族が増えましたよ~。
今回は一時預かりの予定?です。
繁殖場からです。。
これからはのんびりしてほしいです。。
4. Posted by しおり@管理人   2008年02月02日 22:30
>koKoさん{リボン}
この度は、ほんっと~~~~~ぅに{びっくり}
ありがとうございました{ドキドキ小}{ドキドキ大}
おかげさまでまた、
「可愛いべっちゃん」をアップできそうです{ラブ}
犬との生活は、それ自体が財産ですよね{キラキラ}
色んな経験をさせてくれる我が子たちに、感謝感謝です{ドキドキ小}
今、体感させてもらってる(大袈裟?笑)「我が子の老い」も、
想像とはまた違う一面があります。
今回私が焦っちゃったのは、ある意味で
発作に「慣れて」いたせいもあると思うので、
以前もお話ししましたが、そう言う意味ではやっぱり、
逆に「“はじめて”のかたの方がいい」事も
あるのかも知れませんね。
でも、私にとっててんかんが大した事ないと思えるのもまた、
その経験から。 面白いものですね(笑)
でも、仰るように、「発作が起こるとわかっている」事は、
里親探しに不利な点にも、犬を飼う上で有利な点にもなりえる
と言う事を、今回改めて感じました。
koKoさんみたいな方に飼ってもらえたら…と思う反面、
koKoさんにはも~っと難しいコのママになってもらわないと困るので(笑)
それは叶わぬ夢として、これからもべっちゃん共々よろしくお願いします{ドキドキ大}
5. Posted by しおり@管理人   2008年02月02日 22:35
>ニタコさん{リボン}
そうなんです。ウチの長女も重積で危なかったことがありますが、
こんな長い発作は久々だったので、ちょっと焦りましたよ(笑)。
ナント!ニタコ家がまた賑わっているのですね{馬}{犬}{まる}
「繁殖場」と聞いてウンザリした気分になりつつも、
「予定?」と言うのが気になる所(笑)。
またニューフェイスちゃんを見に、
遊びに行かせて頂きますね~{笑い}
6. Posted by ちゅらてぃママ   2008年02月10日 08:33
てんかん発作はじめて見たよ。。。
うちはちゅらが分離不安で無理やりお留守番をさせるとてんかんが出て、
1度発作が出ると癖になるかもしれないって言われてるから
絶対に1人(てぃーと2人でも)ではお留守番させないの。
外食にも行けないし、ショッピングも楽しめなくって大変なんだけどね。
でもそれが私の使命だと思ってるから^^
今回、記事に書いてくれてありがとう。
発作中、本犬が苦しくないっていうのを知ってちょっとほっとしました。
7. Posted by しおり@管理人   2008年02月14日 18:20
>ちゅらてぃママさん{リボン}
ちゅらちゃん、分離不安なんですか・・・
全然知らなかった。。。
でも、いつも傍にいてくれるママで、本当に良かった・・・{悲しい}
生きとし生けるもの、色々あって当たり前ですよね。
「ペット」を「買う」前に、そう言う事も想像してほしいと言うのは、
やはり難しい事なのでしょうか。。。
もし、予想もしなかった事が起こっても、
最期まで、自分に出来得る最善を尽くしてくれれば
それでいいのですが・・・。
同じてんかんでももっと苦しんでいるわんこさんは居ると思いますし、
動画も上手く撮れていないので解りにくいのですが^^;
べっちゃんの発作は(時間数はともかく)、見た目には軽い方だと思います。
でも、これから先、生涯に1回でも少なく済むように祈るばかりです。
いつも応援、ありがとうございます{ラブ}

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
家庭犬修行!?初ドッグカフェ♪頑張った べっちゃんへ☆